よくあるご質問

補助金は返さなくてもいいお金って本当?

はい、原則として返済の必要はありません(融資とは異なります)。ただし、以下のような場合には返還が求められることがあります:
・補助事業を適切に実施していない場合
・交付要件を満たしていない(例:賃上げ未達など)
・不正受給(虚偽・架空取引など)があった場合

また、補助事業の成果として得た収益に対しては、一定の納付義務(収益納付)が生じる場合もあります。

補助金の対象経費に消費税は含まれますか?

原則として、消費税および地方消費税は補助対象外です。
ただし、小規模事業者持続化補助金などでは、免税事業者等の条件を満たす場合に限り、例外的に含めることが認められるケースがあります。

すでに購入・契約している設備を補助金の対象にできますか?

できません。補助金は交付決定日以降に行う支出が対象です。

補助金に確実に採択される方法はありますか?

ありません。補助金は審査制です。
事業の実現可能性・革新性・市場性などが総合的に評価されるため、「通る型」があるわけではありません。

補助金を使うときに注意すべき点は?

・事業終了後の報告義務(5年間の事業化状況報告など)
・設備やソフトウェアは補助事業以外に転用・売却できません(処分制限)
・賃上げ目標・付加価値額目標の未達で返還対象になることがあります
・契約・納品・支払い・支払証拠がすべて揃っていないと経費になりません

フリーランスや個人事業主でも申請できますか?

はい、多くの補助金で対象です。ただし、事業の明確な記録(帳簿や確定申告)や、今後の展望などを事業計画として整理できる必要があります。

補助金と助成金の違いは何ですか?

補助金: 経済産業省系が中心で、審査・採択制。設備投資や事業拡大支援。
助成金: 厚生労働省系が中心で、条件を満たせば原則支給。雇用や人材育成支援。

申請後の流れや報告義務は?

主な流れは以下のとおりです:
1. 交付申請(採択後の正式契約)
2. 補助事業実施(支払い・納品)
3. 実績報告
4. 補助金の入金(精算払い)
5. 5年間の事業化状況報告(対象補助金の場合)

キタゴウ行政書士事務所ではどんなサポートをしていますか?

・補助金の制度選定と制度比較
・事業計画書作成の支援
・申請書類の整備・要件チェック
・採択後の交付申請や報告対応(事業化状況報告、収益納付など)

初回相談は無料です。

どんな補助金でも対応が可能です。

取り扱い業務のご案内

※このページの内容は2025年時点の情報に基づいています。最新情報は下記リンクをご確認ください。

■ 中小企業庁

■ J-net21

■ 補助金活用ナビ

 

補助金に関するお問い合わせ
  • 初回相談は無料です、お気軽にお問い合わせください。
  • ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。
お電話でのお問い合わせ

「補助金のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日10:00-17:00(土日祝休み)
メールでのお問い合わせ

    ページトップへ戻る